花粉症あれこれ

アーカイブ:2014年10月
Posted on 2014/10/27 by miyahara

注射をすると花粉症が治ると聞いたことがあるけれど本当?

  • 注射で体に入れるのは花粉?

花粉症対策で注射を使う療法が確かにあります。これを減感作療法といいます。減感作療法とは、花粉症の原因となる抗原である花粉を、少しずつ量を増やしながら体内に入れるという治療方法です。注射で体内に入れる方法もありますし、パンにスギ花粉のエキスを垂らして舌に置き、2分くらい待った後に飲み込むという舌下減感作療法という方法もあります。

 

  • 注射による治療の効果はどのくらいある?

注射による減感作療法によって、花粉によるアレルギー反応を治すことができる可能性はあります。しかし、すぐ治るというわけではありません。体の中に花粉を入れる量を増やすのは体の反応を見ながら少しずつ行われますので、治療そのものは2~3年と長期間続ける必要があります。

 

また、注射による減感作療法はあくまでも花粉症が治る「可能性がある」というだけであり、100%治るとは言い切れません。

 

さらに、抗原である花粉を体内に入れることでアナフィラキシーというショック反応が出る可能性があります。つまり副作用です。効果が期待できる程、その反面、副作用が体に出てしまう可能性もゼロではないということを認識したうえで、かかりつけの医師と相談しながら、注射による減感作療法を行うのか、慎重に決めた方が良さそうです。

 

  • 注射以外の花粉症治療にはどのようなものがある?

効果は緩やかかもしれませんが、注射以外にも花粉症の治療方法があります。花粉症患者のなかで最も多いのは薬物療法です。初期治療として、花粉が飛び始める2週間くらい前から花粉シーズン中の症状を軽減させることを目的とした薬の服用を始めます。また、花粉症の症状がひどくなると、第2世代抗ヒスタミン薬や経口ステロイド薬を一時的に服用したり、ステロイド点鼻薬を使用したりする導入療法が始まります。花粉症もちの私は毎年薬物による導入療法で春を乗り切っています。

 

また、花粉症には手術療法もあります。花粉症における手術療法では、鼻の粘膜の一部をレーザーで焼くことで、花粉が付着してもアレルギー反応が起こらないようにするのです。薬の服用を減らしたいという人や、私の父のように花粉症の症状が辛すぎて仕事にならないという人などがレーザーによる手術療法するケースが多いようです。

 

  • まとめ

どの治療法を選ぶにしても、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった花粉症の三大症状といわれる症状が出てきた場合には、すぐに医師の診察を受けて、医師と相談しながら治療方針を決めてください。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症対策にはヨーグルトが効くとよく聞くけど本当のところはどう?

  • ヨーグルトが花粉症に効く理由とは?

「花粉症にはヨーグルトが効く」と言われる理由としては、ヨーグルトに含まれる乳酸菌に理由があります。

 

花粉症が起こる原因として、Th1・Th2という2つの免疫細胞のバランスが乱れるせいだと考えられています。乳酸菌の中でもいくつかの種類の乳酸菌にはTh1・Th2の乱れたバランスを元に戻す様な働きがあると言われています。

 

その乳酸菌とは、例えばビフィズス菌やラクトバチルス菌です。これらの乳酸菌を各研究機関やメーカーで研究・開発したのがL.カゼイ・シロタ株やLG21乳酸菌です。また、1073R-1乳酸菌 (明治 R-1ヨーグルトなど)やL-92乳酸菌(カルピスなど)、KW乳酸菌(小岩井KW乳酸菌ヨーグルトなど)も、花粉症に効果が期待できる乳酸菌として話題となっています。

 

  • ヨーグルトを食べたらすぐに花粉症が治る?

花粉症になる原因として、バランスの悪い食生活や発散できないストレスも上げられます。食生活の乱れや過度なストレスは免疫機能を弱めてしまい、花粉症を発症するきっかけになってしまいます。

 

ヨーグルトの効果としては免疫系のバランスを整えることです。あくまでも体質改善ですので、毎日コツコツと長期間食べ続けないと、花粉症への効果は期待できません。

 

とはいえ、365日毎日ヨーグルトを食べることが難しいという人も多い事でしょう。花粉症の症状が出始める1か月前~2週間前から食べ始め、花粉症の症状が出るうちは毎日コツコツ食べるという方法があります。花粉症の私も毎年お正月明けからヨーグルト(3個入りとかになっている無糖のものです)を1日1個食べるようにしています。少しずつではありますが、年々、花粉の飛散ピーク期間であっても鼻づまりに悩まされるケースが少なくなっているように感じます。

 

  • 甘いヨーグルトでもいい?

無糖のヨーグルトだと酸っぱさが口に合わないという人も多いでしょう。自宅にある白い砂糖を加えて甘さのあるヨーグルトを食べたい気持ちになりますが、白い砂糖は免疫機能の低下を防ぐビタミンBを減らしてしまう作用があります。

 

花粉症対策のことを考えるのであれば、無糖のヨーグルトを購入して、そこに自分で白い砂糖以外で甘さを加えて下さい。例えば、黒糖やはちみつなどです。

  • まとめ

花粉症への効果が期待できるヨーグルトですが、ヨーグルトをコツコツと食べ続けることによって、肌やお腹の調子がよくなったり、ダイエットの効果が出てきたりという期待できます。今からヨーグルト生活を始めてみませんか?

Posted on 2014/10/27 by miyahara

風邪だと思っているその頭痛、実は花粉症のせいでは?

  • なぜ花粉症なのに頭痛が現れるの?

花粉症による頭痛の原因は、主に鼻粘膜の炎症です。鼻水が止まらない・鼻がつまる・鼻をかみすぎて痛くなるといったことで、鼻粘膜には炎症ができてしまいます。鼻粘膜が炎症を起こしてしまうと脳に十分な酸素が行き届かなくなってしまい、頭痛がするのです。花粉症である私も、頭痛を通じて花粉が飛び始めた時期が分かってしまいます。

 

  • その頭痛は花粉症から?風邪から?どうやって見極める?

頭痛がする他に花粉症と思われる症状が出ているかどうかで、頭痛の原因が花粉症なのか風邪なのかということを見極めることができます。

 

例えば鼻水の状態です。風邪のときに出る鼻水は粘度が高く濁っていますが、花粉症のときに出る鼻水は無色透明でサラサラしていて、まるで水のようです。

 

また、くしゃみの回数でも花粉症か風邪かを見極めることができます。花粉症になるとくしゃみの回数は連続しておきますし、かなり高い頻度でおこります。風邪の時に出るくしゃみとは回数・頻度が明らかに異なるので、分かりやすいはずです。

 

さらに、目のかゆみや充血という症状が出ていると、花粉症だと見極めることができます。

 

  • 花粉症による頭痛を和らげる方法とは?

花粉症によって頭痛がする状況というのは、鼻粘膜の炎症によって脳に酸素が行き届かなくなっていたり、花粉に対して体の防御反応が起きていたりする他、花粉にアタックされ過ぎて免疫機能が低下していると考えられます。そのため、まずは鼻の通りをよくする対策をします。例えば、アロマオイルの中でもペパーミントは鼻づまりを鎮める作用があります。ドラッグストアで手軽に購入できる無水エタノールや精製水と一緒にアロマスプレーを作って、マスクに吹きかけて使用すると、より、鼻の通りを感じやすくなります。

 

また、これ以上、体の防御反応を起こさないためにはマスクをすることも重要です。マスクをすることで花粉が鼻や口から入る事を物理的に遮断することができます。

 

  • まとめ

最近では花粉症専門の診療をしている病院も増えています。花粉が頻繁に飛び始める2月~4月頃にかけて頭痛が続くようであれば花粉症が原因では疑ってみて、少しでも早く医師の診察を受ける方が良さそうです。

 

また、花粉症は食生活の変化やストレスが原因だとも言われています。花粉症の症状が出る前から、バランスの良い食生活を心掛け、ストレスを溜め過ぎない様に十分な睡眠や運動を心掛けてみてはいかがでしょうか。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症の症状には咳や痰といった風邪に似た症状も出る!

  • なぜ花粉症で咳や痰が出るの?

花粉症によるアレルギー反応の原因は花粉です。花粉が目・鼻・口から入ろうとすると体から花粉を追い出そうとして、鼻水がたくさん出てきます。鼻水は鼻から出るだけではなく、少しずつ喉を伝って流れていってしまうので、この流れてきた鼻水が原因となって咳や痰が出てしまうのです。

 

また、口から花粉が直接入りこんでしまって喉に張り付いてしまうと、張り付いた部分で炎症が起きてしまい、喉にかゆみや痛みが出た結果、咳や痰に繋がる事もあります。

 

さらに、鼻がつまり過ぎてしまうと、喉が乾燥してしまうと咳が出やすくなりますし、口呼吸になることで唾液量が減ってしまって咳に繋がる事もあります。

 

  • 花粉症?風邪?どうやって見極める?

咳や痰が出る他に花粉症と思われる症状が出ているかどうかで、花粉症なのか風邪なのか見極めることができます。

 

例えばくしゃみの回数です。花粉症になるとくしゃみの回数は連続しておきますし、かなり高い頻度でおこります。私も花粉症もちなのですが、風邪の時に出るくしゃみとは明らかにレベルが違うほどの回数・頻度なので、分かりやすいはずです。

 

また、鼻水の状態でも見極めることができます。風邪のときには粘度の高く濁った鼻水が出ますが、花粉症による鼻水の場合は無色透明でサラサラしています。

 

さらに、目のかゆみや充血があれば花粉症だと分かりやすいです。風邪をひいた時に、発熱から目が充血するということはあるかもしれませんが、目がかゆくなるということは稀なはずです。

 

  • 咳や痰を止める方法とは?

=本文=

まずは、喉を潤すことが重要です。例えばマスクは花粉を吸い込まないためにも必要ですが、喉を乾燥から守ることもできます。また、加湿器を使って部屋の乾燥を抑えることで、喉の乾燥を防ぐこともできます。さらに、喉飴をなめることで、喉の痛みを和らげることもできますし、喉に水分を補うことができます。

 

次に、喉に付いてしまった花粉を取り除くという意味では、うがいをすることも大切です。うがいをする時にうがい薬としてヨード液(イソジン)を使う人が多いと思いますが、ヨード液(イソジン)を使ってうがいをすると、かえって喉の粘膜を傷つけてしまうという話もありますので、何も入れずにうがいをしたほうが良さそうです。

 

  • まとめ

花粉症の症状としてはあまり有名ではない咳や痰といった喉の異常も、実は花粉症の症状として感じている人が8割近くもいるそうです。季節の変わり目で咳が出やすかったり痰が出やすかったりした場合は、花粉症の症状ではないかと疑ってみてください。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症なんかもうイヤだ!治療方法にはどのようなものがある?

鼻水や目のかゆみ・充血など、毎年悩まされる花粉症。そんな花粉症とサヨナラできる治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

  • 治療法1:薬物療法

治療方法のひとつとして薬物療法があります。初期治療としては、花粉シーズン中の症状を軽減させることを目的とし、花粉が飛び始める2週間くらい前から薬の服用を始めます。

 

また、花粉症の症状がひどくなると導入療法が始まります。具体的には、第2世代抗ヒスタミン薬や経口ステロイド薬を一時的に服用したり、ステロイド点鼻薬を使用したりします。花粉症である私は、この導入療法によって、なんとか毎年、花粉症と付き合うことができています。

 

さらに、初期治療や導入療法によって花粉症の症状が緩和した場合には、花粉症の症状が軽くなった状態をキープすることを目的とした維持療法が行われます。維持療法は花粉が飛んでいる間は治療を続ける必要があります。

 

  • 治療法2:減感作療法

減感作療法とは、花粉症の原因となる抗原である花粉を、少しずつ量を増やしながら体内に入れることで、アレルギー反応を弱めていく治療法です。具体的には、「舌下減感作療法」といって、パンにスギ花粉のエキスを垂らして舌に置き、2分くらい待った後に飲み込むという方法や、注射で体内に入れる方法があります。

 

減感作療法はアレルギーを治すことができる可能性がありますが、2~3年と長期間続ける必要がありますし、あくまでも治る可能性があるだけで、絶対治るとは言い切れません。また、抗原である花粉を体内に入れることでショック反応が出るなどの副作用が出てしまう場合があります。

 

  • 治療法3:手術療法

花粉症における手術療法では、鼻の粘膜の一部をレーザーで焼いて、花粉が付着してもアレルギー反応が起こらないようにします。花粉症のシーズンが始まる前に治療を終わらせておくことで、薬の服用を減らしたいという人や、花粉症の症状が辛すぎて仕事にならないという人がレーザーによる手術療法を行うケースが多いようです。

 

現在、アレルギー性鼻炎のレーザー治療は保険適応が認められていますので、通常の医療機関では1万円前後でレーザーによる手術療法が受けられるようになっています。

 

しかし、レーザーによる手術療法にも副作用が出てしまう可能性を考えておく必要があります。例えば、手術後の出血や鼻粘膜の委縮などが考えられまし、過度にレーザー照射を繰り返してしまうと逆に鼻がつまりやすくなる可能性もあります。さらに、鼻涙管が傷ついて涙が出やすくなってしまう可能性もあります。

 

  • まとめ

どの治療法を選ぶにしても、まずは花粉症の三大症状といわれるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどが出てきた場合には、すぐに医師の診察を受けたほうが良さそうです。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

春だけじゃないの?花粉症の症状が出るかもしれない時期はいつ?

  • スギは2月~4月くらい

スギ花粉が飛散するピークは2月~4月くらいです。特に、関東ではピークの期間が長く、5月になっても1日あたり1cm四方の面積に5.1個~50個も飛んできます。

 

また、スギ花粉は微量ながら、9月過ぎから飛び始めます。具体的な量としては1日あたり1cm四方の面積に5個以下ではありますが、花粉症の症状が重い人などは、9月過ぎからアレルギー症状が出てしまう可能性もあります。

 

  • スギのピークが過ぎた頃にヒノキのピークがやってくる

4月頃にスギ花粉の飛散がピークを過ぎてホッとするものの、すぐにヒノキの飛散がピークを迎えます。ヒノキ花粉の飛散量がピークを迎えるのは3月~4月、関東などは5月の飛散量も多くなっています。

 

また、ヒノキの花粉量は飛散量が年々増えているので、スギ花粉の飛散ピークが過ぎた後でも花粉症の症状が治まらない場合は、ヒノキの花粉にもアレルギー反応している可能性があります。私もここ数年で、スギ花粉だけでなくヒノキの花粉でも花粉症の症状が出てしまうようになりました。

 

  • 5月~6月にはイネの花粉が飛び始める

スギ花粉やヒノキの花粉の飛散はピークを過ぎたのに、なぜか花粉症の症状が出るという場合には、イネ科の花粉に対してアレルギー反応をしている可能性が高いです。

 

イネ科の植物といえば、イネそのものだけでなく、ムギやススキ、カモガヤなどもあります。イネ科の植物は川沿いの堤防や水田などに生えています。

 

なお、イネ科の植物にアレルギー反応がある場合、喘息などの呼吸困難や嘔吐、蕁麻疹などが短期間のうちに現れてしまうアナフィラキシーになる危険があるので、イネ科の花粉に反応しているようであれば、イネ科の植物が多く生えている場所に行かないなどの対策が必要です。

 

  • 秋に花粉症の症状が出るならブタクサ・ヨモギ・カナムグラを疑う!

夏風邪と間違われやすいのが、秋に飛散する花粉によるアレルギー反応です。ブタクサやヨモギの花粉は飛散のピークが9月頃で、カナムグラの場合は9月~10月と少し長めです。

 

イネ科の植物と同じように背が低い植物ですので、花粉の飛散距離も短いです。秋に花粉症の症状が出るのであれば、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラが生えていそうな草むらなどに近づかないようにする必要があります。

 

  • まとめ

このように、日本全国では1年中何かしらの花粉が飛んでいます。機会があれば、一度、自分の体がどの花粉に反応する可能性があるのか、アレルギー検査をしてみるというのもよさそうです。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

毎年辛い思いなんかしたくない!手軽にできる花粉症対策とは?

  • 栄養のバランスが取れた食事をする

花粉症に悩む人が多くなった理由のひとつとして、日本人の食生活が変化したことが挙げられています。肉中心の高タンパク質が多くなる食事は、花粉症に代表される様なアレルギー反応を悪化させます。花粉症にならないためにも、栄養のバランスが取れた食事を取る事が大切です。

 

また、乳酸菌は花粉症の症状を和らげることができると言われていて、私も無糖のヨーグルトを毎日食べることによって、年々、花粉症の症状が軽くなっているような気もしています。

 

なお、煙草・酒・香辛料などは鼻の粘膜を刺激してしまい、花粉症の症状を悪化させる原因となりますので、できる限り控える必要があります。

 

  • ストレスを溜めない生活をする

生活する上で、ストレスが全くない生活を実現するのは困難です。しかし、ストレスをため込み過ぎてしまうと自律神経が過敏になり、アレルギー反応が起きやすくなります。

 

十分な睡眠をとり運動をすることで、ストレスを溜め込みすぎないようにすることも大切です。

 

  • 花粉を避ける生活をする

花粉を多く浴びると、それだけ体が花粉に過敏に反応する機会が増え、花粉症になってしまう可能性が高くなります。そのため、できる限り花粉に触れない生活をすることが重要です。

 

例えば、晴れて風が強い日は花粉がたくさん飛びがちです。花粉はお昼頃から15時頃までが飛散のピークですので、できることならこの時間帯の外出は避けたいものです。

 

しかし、必要に迫られて外出をしなければいけない時もあります。そのような時には、花粉に触れにくくする対策が必要です。例えば、花粉が付きやすいニット素材の服を着るのではなくナイロン系などのスベスベした素材の服を着るようにしたり、マスクや眼鏡・ゴーグルを着用したりすることで、何もしないよりは花粉に触れる機会は少なくなります。

 

  • 雑草を刈り取る

スギやヒノキだけでなく、イネ科やブタクサなどの雑草も花粉症の原因となります。自宅の庭やベランダに置いてあるプランターなどに雑草が生えているようであれば刈り取りましょう。

 

また、土地の所有者が分かるようであれば、雑草を取り除くように依頼するのもいいでしょうし、川や湖の近くであれば、所轄の省庁に働きかけてみるのもいいでしょう。

 

  • まとめ

ここまで手軽にできる花粉症対策をいくつか挙げていきましたが、いずれも高額な費用をかけなくてもできることばかりです。

 

花粉症は症状が重くなると不眠や体のだるさなど、全身に様々な症状があらわれて本当につらい思いをします。日頃からコツコツと花粉症対策をしていきたいものです。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症とサヨウナラしたい!花粉症にはこんな薬がある!

  • アレジオン

アレジオンは、眠気が少ないと言われる第二世代抗ヒスタミン薬のひとつです。アレルギー反応を引き起こす体内物質・ヒスタミンに対して、抑制効果と予防効果という2つの効果をもっています。私自身が通っている花粉症専門の病院で処方されている薬のひとつがこのアレジオンです。

 

処方薬として有名ですが、エスエス製薬から「アレジオン錠10」という錠剤が販売されています。ただし「アレジオン錠10」は第一類医薬品に分類されていますので、薬剤師が常駐している薬局でないと購入することができません。

 

  • アレグラ

アレグラは花粉症などによるアレルギー性鼻炎をやわらげる効果があるとして多く処方されています。アレジオンと同じように抗アレルギー薬(第二世代抗ヒスタミン薬)として有名な薬です。

 

副作用としての眠気がほとんどない薬だとされていて、特に仕事で車の運転が必要な人に対して処方されることが多いようです。

 

  • セレスタミン

花粉症だけでなく、湿疹や蕁麻疹などのアレルギー症状を抑えるためにも使われている薬です。

 

セレスタミンには、抗ヒスタミン剤と副腎皮質ホルモン(ステロイド)という2つの成分が配合されています。抗ヒスタミン剤にはアレルギー反応を引き起こす体内物質・ヒスタミンが作用しないように抑える効果があり、副腎皮質ホルモン(ステロイド)にはアレルギー反応を予防する効果があります。

 

セレスタミンに含まれている副腎皮質ホルモン(ステロイド)は、ほかの薬では効果が出ない場合に一時的に使われる様な強い作用をもつ薬です。そのため、セレスタミンも炎症作用を抑える力が強く、大量に使用したり、長期間使用したりすると重い副作用が現れてしまう可能性があります。

 

  • サジテン

サジテンは、花粉症による目のかゆみや結膜充血などの症状を和らげることができる抗ヒスタミン系の点眼液です。

 

症状や個人差がありますが、点眼後30分くらいで充血がとれていくという速攻性もあります。

 

  • まとめ

ここで挙げた花粉症の薬はほんの一部です。花粉症の原因とも言われている食生活を改善したりストレスを少しでも取り除いたりすることで、日常生活の中から花粉症になりにくい体質に近づけたいものですが、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどのような花粉症の症状が少しでも出てきたら医師の診察を受けて、薬を服用してください。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

くしゃみ・鼻水・かゆみ…こんな症状が出たら花粉症かも?

  • しゃみが連続して出る

花粉症の場合、くしゃみが連続して起き、回数が多いことが特徴です。風邪をひいた場合のくしゃみは長くても1週間程度で治りますが、花粉症によるくしゃみは花粉症のシーズン中ずっと続きます。

 

  • サラサラとした鼻水が出る

風邪をひいた時の鼻水は粘り気があって黄色っぽい色をすることがありますが、花粉症の場合の鼻水は水っぽくサラサラとしています。

 

また、花粉症のシーズン中は、いくら鼻をかんでも出てきてしまいます。

 

  • ガンコな鼻づまりがある

風邪をひいた場合の鼻づまりは1週間ほどで収まりますが、いくら鼻をかんでも出てこない様な鼻づまりが花粉症シーズン中続く状況だと、花粉症を疑った方がよさそうです。

 

私も経験があるのですが、両方の鼻の穴が詰まってしまって窒息してしまうのではないかという危機感を覚えるほど、鼻が詰まってしまうこともある、辛い症状です。

 

  • 目のかゆみ・充血・異物感がある

アレルギー症状特有といってもよいのが、この目のかゆみ・充血・異物感です。花粉が目に直接ついてしまうことから起きます。

 

私も目にかゆみや異物感があると「眼球を出して丸洗いしたい」と思うことがありますが、気になるからといって目をこすってしまうと目を傷つけてしまい、症状が悪化してしまうこともあります。

 

  • 症状を和らげることができる対策がある!

こんな症状が出ていると、本当に辛いですよね!そんな辛さを手軽に和らげることができる対策が、実はあります。

 

例えば、マスクです。マスクをすることで鼻や口に入る花粉の量を減らすことができますが、さらに、保湿・保温効果もあるので、症状を緩和することができます。

 

また、アロマオイルを使って簡単にアロマスプレーを作る事ができるので、マスクにスプレーしてみることもオススメです。使うアロマオイルとしては、花粉症の症状緩和に効果があるといわれているユーカリやペパーミントで、薬局で売っている無水エタノールや精製水と一緒に混ぜ、100円ショップで売っているスプレー容器に入れればOKです。

 

さらに、目にかゆみが出ているときには、清潔なタオルで冷たいおしぼりが活躍します。目を閉じて冷たいおしぼりを乗せると、目の周りの熱を取ってくれて、かゆみも収まります。

 

  • まとめ

今ではすっかり日本人の国民病とまで言われるようになってしまった花粉症。スギやヒノキといった植物が原因となっていますが、ここまで日本人を悩ませるようになってしまった要因としては、食生活の変化や大気汚染、ストレスも関係しています。

 

最近では花粉症専門の病院などもあるので、花粉症かもしれない症状が現れたらすぐに通院することをオススメしますが、日々の食生活を見直し、ストレスを少しでも和らげる工夫をするといったことも必要そうです。

 

5 / 512345