花粉症あれこれ

カテゴリ:花粉症の対策
Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症が治った!

「毎年、花粉症の時期だけ通院したり薬を飲んだり、苦しむのはイヤだ! 治したい、治った人いないの?」と誰もが思います。治る可能性がある、または症状があったとしても軽くなる方法として漢方薬と舌下免疫療法があります。

 

漢方というと「すぐには効かない」「実際に効果があるのか」「薬が苦い」などいいイメージを持っている人が多いと思います。反対に「副作用がない」という良いイメージを持っている方もいるかもしれません。これまでの日本の医学ではあまり漢方による治療がなされて来ませんでした。いくつもの領域で漢方薬の効果が科学的に証明されていますが、漢方薬の効き方は病気や薬によって様々です。10数分で効果が出る場合もあれば、一部の病気は2~3年の服薬が必要です。漢方薬は苦みの強い薬というイメージがあります。比較的飲みやすいものも多いですし、すごくまずいものもあります。ただ、一般的に体質に合う効果が出る薬は飲みやすいことが多いとも言われています。

 

  • 舌下免疫療法

花粉症の治療には、対症療法と減感作療法があります。対症療法はステロイドや抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などの薬で症状を抑えます。減感作療法はアレルゲン抽出液を少しずつ投与することで抗体を作る治療が行われます。口から少量のエキスを飲む舌下免疫療法は近年普及し、「花粉アレルギーが治った状態」を目指します。漢方薬と同じく即効性はなく、数年間かかります。

 

  • 漢方薬

人の体は健康と病気の二つの状態にはっきり分かれるのではありません。体調があまり良くないと病院で検査しても「異常無し」と言われることもあります。不調は感じているのに病気と言える程度ではないグレイゾーンがあります。これを東洋医学では「未病」と呼んでいます。病気ではないのですが、病気の発症前の状態と考え、放置すれば病気になる可能性があると考えています。

漢方は体質を改善すること、病気が悪くなる前に治していくことが目的です。西洋医学では病気と見なされないような不調も対象としています。

しかし、漢方の場合は、病名から薬を選ぶことはありません。同じ病名がついていても、症状や体質で選んでいきます。鼻水の量や粘り方、目の赤みやかゆみの有無、胃腸の調子、冷え性か、精神状態はどうかを聞いていきます。そのうえで、その人の体にいちばん合った漢方薬を処方します。また、花粉症の時期以外に体質的な問題点を解決していく方法もあります。症状があっても「ほとんど気にならない」、「薬を飲むほどではない」という状態を目指します。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症に効くアロマ

リラックス効果でおなじみのアロマテラピーは花粉症の症状緩和やカゼの予防にも効果的な働きがあります。今回は、アロマオイル(精油)の中でよく使われるもの、気軽にできるものをご紹介します。

 

  • 日常生活で簡単にできる方法
  • マスクの中

ティッシュやコットンに精油を1滴たらします。精油はほとんどの種類が直接肌に触れると刺激が強いので、精油がついた部分は折りたたんでマスクの内側に入れます。また、精油は少量でも香りが強いです。周囲の人にも香りが届くので1滴で十分です。この方法を使えば家の中でも外出中でもアロマテラピーを取り入れることができます。

  • 精油入れのある加湿器

加湿器には精油を入れるための器がついているものがあります。その中に適量(大きさによって変わります。説明書で確認してください)を入れて、そのままスイッチをいれると、香りを含んだスチームが部屋に広がります。最近は小さめでアロマテラピーを楽しむ機能が中心のタイプのディフィーザーが多く販売されています。

  • 濡れたタオル

加湿器がなくても、濡れたタオルを干しておくと加湿効果があります。そのタオルにも1滴たらしておくことでも同じような効果が得られます。エアコンが近くにあれば風にのって香りが広がります。

  • お風呂に入れる

湿度の高い入浴時には、お風呂の湯に1滴精油を入れます。精油を直接肌につけると刺激が強いですが、風呂の中に1滴程度なら濃度が低いので刺激は弱いです。お湯の水蒸気に香りが含まれるので、入浴中は体を洗っていてもずっと広がっています。

 

  • 花粉症に効果のあるアロマオイルの種類

アロマオイルは種類が多く、店先で何を選んだらいいのか迷ってしまう人が多いと思います。おおざっぱに「リラックス系」「スッキリ系」「やる気を出す系」などが書かれていますが、その中でもアロマテラピーの専門家が花粉症対策におすすめしている種類を紹介します。

  • ティートリー

オーストラリアの先住民であるアボリジニが、この木の葉をお茶にして飲んでいたことから、ティー・トリー(Tea Tree)と名づけられました。傷や感染症を治す薬として利用していたといいます。ティートリーには強い抗菌、抗ウイルス作用もあるのでカゼ対策にも使われています。

  • ユーカリ

ユーカリにも強い抗菌、抗ウイルス作用が期待できます。また、ユーカリに含まれる1.8-シネオールという成分はタンを切るのに優れているので、セキ、ぜんそく、鼻づまりのホームケアに使われることもあります。クールな香りで、ティートリーと比べるとユーカリの香りの方が刺激があります。購入する時に実際の香りを比較して、気に入るほうを選んだり、アロマテラピーの知識を持つ店員に聞いてみるといいでしょう。

 

  • ペパーミント

メントール(ハッカ)の香りで有名です。ユーカリと同じく、鼻粘膜の腫れを鎮め、空気の通りをよくしてくれます。 粘膜の炎症を抑えるたりや、免疫力を高める作用が期待できるため、咳や喉の痛み、鼻づまりに適しています。ペパーミントはガムや歯磨きチューブ・洗口液などの様々な香りづけに使われています。

 

 

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症とマスク

花粉症の必需品といえばマスク、現在は多種のマスクがありすぎて、どれを選んだらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。あなたに合うマスク選びに役立つ情報を集めてみました。

 

  • 家庭用マスク

 

マスクには「家庭用マスク」「医療用マスク」「産業用マスク」の3種類があります。「花粉症は病気だから医療用のほうがいい?」と思われるかもしれませんが、医療用マスクは家庭用マスクと比べると、さらに細かいフィルター機能がついているので、病院や看護・感染症防止のために作られたものです。花粉の粒の大きさは、それほど小さくはないので家庭用マスクで十分です。家庭用マスクは花粉症以外にも防寒や保湿のために日常的に使われます。フィルター機能と通気性の良さから、長時間快適に過ごせるのが特徴です。

 

  • マスクの素材

□ガーゼ

ガーゼは家庭用のマスクとしては古くから使われているものです。保湿効果が高く、主に綿織物を重ね合わせたもので作られています。最近では中に特殊なフィルターを縫いこんで、花粉を通りにくくしたものが増えています。

□不織布

「織っていない布」のことですが、繊維や糸を織らずに、熱や機械、化学的な方法で繊維を接着させたりからみあわせた薄いシートです。複数の原料を使って厚みや空間を調節できます。ガーゼは洗ってまた使用できますが、不織布のマスクは使い捨てが一般的です。フィルター機能としては粒子が通りにくいので、初期は医療用でしたが、現在は家庭用マスクにも広く使われています。

 

  • マスクの形

□平型

古くからおなじみのタイプで、ガーゼマスクに使われることが多いです。

□プリーツ型

立体的になるプリーツ構造のタイプです。顔の全部にフィットするので、圧迫感がありません。プリーツ構造を活かして、口の動きの邪魔をせず話してもずれにくいのが特徴です。プリーツ部分を広げると、口の前に空間を作ることができるので呼吸が楽になります。

□立体型

顔のラインに沿った形で、密着性が高いのが特徴です。顔の形に合うデザインをされているので、すき間なくフィットします。マスクと口元に空間ができる形をしているので、息苦しさや話しづらさがありません。また、女性には口紅がつきにくいので人気があります。

 

  • マスクの選び方

□用途

花粉用とカゼ用マスクの差は粒子の大きさによる通りにくさです。花粉の大きさは20~30ミクロン、ウイルスは0.1~0.3ミクロンです。カゼ用マスクはウイルスの侵入防止や飛沫防止のためにより高いバリアができます。花粉用マスクはウイルスが通ってしまいますが、薄くて通気性が高いので付け心地が良いのが特徴です。両方を兼ねるなら、カゼ用マスクが効果的でしょう。

□密着性と付け心地

マスクが自分に合っているかどうかは購入して実際に使ってみないと分かりません。密着性や付け心地はいくつか試してみて、呼吸のしやすさ、話しやすさ、顔とのすき間がないか、耳にかけるゴムの強さ、不快感のなさなどを参考に比べて選んでみましょう。

□サイズ

家族で同じ大きさのマスクを使っていることも多いと思いますが、その人によってサイズが合っていないすき間から花粉やウイルスが入ってしまい、マスクの効果が発揮されません。では、自分に合うサイズはどのように測定したらよいのでしょうか?

購入の目安としての測定法として、親指と人差し指でL字型を作り、親指の先端は耳の付け根の一番高いところ、人差し指は鼻の付け根から1cm下のところに当てます。指先の幅を測った長さが…

・9~11cm→子供用サイズがおすすめ

・10.5~12.5cm→小さめサイズがおすすめ

・12~14.5cm→ふつうサイズがおすすめ

・14cm以上→大きめサイズがおすすめ

 

  • マスクを衛生的に使うためには

マスクを長時間使用していると、呼吸で湿ったり、においがたまっていきます。その原因はマスクに雑菌が繁殖していることです。使い捨ての不織布は1日1枚、ガーゼタイプは洗濯して再利用できますが、繊維がほつれないように手洗い、漂白剤は使用しないという点を覚えておいてください。

 

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症に効くツボ

  • 花粉症に効くツボがあった!

鼻水や目のかゆみなど不快な症状が続く花粉症。これらの症状を緩和してくれるツボがあるのをご存知ですか。

とはいっても最初に言っておきたいのが、ツボを押せば即座につらさから解放されるかといえばそうではありません。

ただ毎日ツボを刺激することで活性化され、効果があらわれ始めると言われています。

あきらめずに毎日の習慣として、ちょっとした時間にツボを押してみましょう。

またツボを押す前に注意しておきたいことがあります。

まずは花粉をしっかり落とすこと。家に入る前に洋服や髪の毛についた花粉をしっかり落としましょう。

次にしっかり洗い流すこと。手洗いうがいはもちろん、入浴の際も念入りに洗ってしっかり花粉を取り除くことが大切です。

最後に温めること。入浴前にツボの部分をドライヤーで温めると効果が効きやすくなるのだそうです。

 

  • 花粉症に効くツボ

では具体的に花粉症に効くツボとは一体どこなのでしょうか。詳しくみてみましょう。

 

「合谷(ごうこく)」

親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所にあるツボです。

鼻水や鼻づまり、目のかゆみや充血、顔のむくみ、頭痛など首から上の症状に対して全体的に効くオールマイティなツボになります。

花粉症のいろんな症状の改善に効果が期待できるなんて万能ですね。

 

「魚腰(ぎょよう)」

眉の中央にあるツボで、目の充血やはれぼったさを緩和する働きがあります。下から押し上げるように押すと効果的です。

 

「太陽(たいよう)」

眉尻と目尻の中間にあるこめかみのくぼんだ所にあるツボです。口を開けたり閉じたりしたときに動く場所が太陽になります。

ここを押すと側頭筋や外眼筋に刺激を与え、目のつらい症状を抑えることができます。

 

「清明(せいめい)」

目頭と鼻の付け根の骨の間にあるツボです。目が疲れた時などに無意識に押さえてしまう場所が清明になります。

目の疲れを取る働きがあります。

 

「承泣(しょうきゅう)」

黒目の真下にある下まぶたの中央にあるツボです。ここを下から押し上げるように刺激することで目の症状を緩和できます。

 

「迎香(げいこう)」

左右の小鼻のくぼみにあるツボです。このツボを人差し指と中指を引っかけるようにして下に強く押すことで

鼻の通りがよくなり、鼻づまりの改善に効果的だといわれています。

 

「上迎香(じょうげいこう)」

迎香のやや上にあるツボです。鼻づまりに効果があるので「鼻通(びつう)」とも言われています。

ここのツボはある程度力強く押すことで効果があるようです。

 

いくつかご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

痛みも副作用もありませんので、お気軽に試してみてください。

 

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症を治すには

鼻水や目のかゆみなどの症状でつらい花粉症。いまや国民の5人に1人はこの病気にかかっているといわれています。

そんな国民病ともいえる花粉症はどうやったら治すことが出来るのでしょうか。

 

  • 花粉症を治す方法

主に二つの対応法があります。

まずは、目や鼻に表れるつらい症状を抑える方法です。

花粉症の季節になったら病院に行って症状に合わせた薬を処方してもらう人が多数だと思われます。

主に耳鼻科、耳鼻咽喉科、眼科などに行きますが、かかりつけがある場合や持病がある方は内科でも対応してくれます。

また近くにアレルギー科があればそちらでも大丈夫です。

どこに行くかを迷ったら一番つらい症状が出ている部分(目あるいは鼻)を専門としている病院にいけば間違いないでしょう。

 

  • 漢方薬も有効

漢方薬でも花粉症に対応したものがありますので、気になる方は試してみてください。

「小青竜湯」、「葛根湯加辛夷川キュウ湯」、「葛根湯単味」、「麻黄附子細辛湯」など症状によって処方してもらう薬が異なりますので

専門の方にたずねてみてください。

また民間療法になりますが、花粉症に効くといわれているお茶があります。

甜茶やルイボスティー、なた豆茶、べにふうき、シジュウム茶、ハトムギ茶などがありますので、自分の症状や体質に合ったものを試して

みてください。

副作用や他の薬との組み合わせなど気にすることなく気軽に試せるので、ぜひお勧めです。

子供や高齢者、妊婦さんは授乳中の方も安心ですね。

 

  • 花粉症の治療で最も大切な事

そして花粉症に対するもう一つの方法は体質自体を変える方法です。

これは即効性があるものではありませんし時間がかかるものなので、花粉が飛散する前の時期に対応しておく必要があります。

スギ花粉の液を注射していき体に慣れさせる方法、舌下にスギ花粉の液を投与していく方法があり、どちらも少しずつ体に花粉の免疫をつけていきます。

また、レーザー治療することで花粉を受け付けにくくする方法もあります。

麻酔をしたあと鼻の粘膜の表面をレーザー照射で変形させてアレルギー反応を鈍くするようです。

リスクや痛みも多少伴うものになりますが、日帰りで短時間の簡単な手術ですので、薬が飲めない方や花粉症の症状が重くつらい方に特におすすめです。

どちらの方法も半永久的はありませんが、試したあとは何年も花粉症のつらさから解放されます。

 

  • まとめ

花粉症を治す方法はいくつかありますので、自分の体質や症状などに合ったものを見つけて

少しでもつらい症状が軽減されるよう試してみてください。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症に効くレーザー治療>

花粉症に効果的と言われているレーザー治療をご存知ですか。

鼻の粘膜にレーザーを当て、粘膜の表面を変形させて鼻のアレルギー反応を鈍くさせるものだそうです。

 

  • レーザー治療に適している人

特にレーザー治療に適してする人は

・一年中強いアレルギー性鼻炎で困っている人

・花粉シーズン中は症状がつらくて日常生活に支障をきたす重症の人

・授乳中や妊娠中など薬の服用を出来るだけ減らしたい人

となっていますが、本人が希望しており体質的に問題がなければどなたでも受けることができます。

 

この治療法はあくまで鼻の粘膜でもアレルギー反応を抑えるものであり、アレルギー体質を変えるものではありません。

なので、体質改善の免疫療法と併用してこの治療を行う方も多いようです。

また、レーザー治療の効果は永久ではなく2年ほどだと言われています。人間の体が元に戻ろうとする治癒力の作用によるものです。

効果が薄れてきたときはまたレーザー治療をすることが可能となっています。

またこの治療は花粉が飛散している時期ではなく、12月までの早めの治療をお勧めしています。

 

  • 気になる費用は?

気になる費用ですが、初診時で2500~4500円程度、手術時9000円程度(3割負担の患者さんの場合)となっています。

あくまで目安であり病院によって値段の差はありますのでご了承ください。

 

  • レーザー治療の具体的な方法

具体的にはどんな風にレーザー治療を行うのでしょうか。

まずは初診で詳細な診察を行い、症状や体調などレーザー治療に適しているかを判断します。

治療のメリットデメリットを理解してもらったうえで、手術の日にちを決めます。

手術はまずスプレー式の麻酔を行ったあと、更に麻酔薬を浸した綿を鼻の中へ挿入します。

30分ほどで麻酔が効いてくるようです。

鼻腔手術用内視鏡を使って鼻粘膜へのレーザーの状態を大型のモニターで観察しながら手術を行っていきます。

手術中は鼻の粘膜が焦げるようなわずかな煙と軽い刺激があるとのこと。

所要時間は両方の鼻で10分程度です。

麻酔が切れると若干痛みがある場合があるので、痛み止めや抗生剤の薬をもらいます。

入院することなく日帰りで手術が行えるので助かりますね。

術後しばらくは鼻の粘膜がむくみ詰まりを感じます。また、ゼリー状のかさぶたが何度かでてきますがそれも時間と共に落ち着いてきますのでご安心ください。

病院でもかさぶたを取り除いてくれます。

2週間ほどで鼻の中の状態が落ち着くので、そこで治療は終了となります。

 

  • まとめ

少し勇気のいる治療法ですが、花粉症のつらさを軽減できるので興味のある方はぜひ試してみてください。

 

 

 

 

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症に効く!?舌下免疫療法

いまや国民の5人に一人が花粉症だと言われています。もはや国民病といっても過言ではないですね。

鼻水が出たり目のかゆみが止まらなかったりとつらい症状を少しでもやわらげたいと思うのは誰しも同じです。

なにか画期的な治療はないかと探している花粉症の人たちの中でひそかに話題になっていた「スギ花粉症の舌下免疫療法治療薬」をご存知ですか?

 

  • 舌下療法とは?

舌の下にスギ花粉の液を滴下してじわじわと花粉の成分を体に慣らしていき花粉症を治すという治療法なんだそうです。

平成26年10月にスギ花粉症の舌下免疫療法治療薬「シダトレン」が発売されたことで、これから飛躍的にこの治療法が浸透していくといわれています。

皮下注射による免疫療法は保険適応のある治療として以前から行われていました。

アレルギーを引き起こす原因物質を注射して免疫を花粉に慣れさせ、アレルギーを改善しようとするものです。

 

  • 舌下療法のデメリット

効果はもちろんあるものですが、週に一度注射をしそれを3年間継続して行うもので、痛みも伴い長期に渡って治療しなければならないというデメリットがありました。

また800回に一度の割合でアナフラキシーショックが起きるリスクもありました。

がしかし、このたび舌下による免疫療法が加わったのだそうです。

具体的にどういうものなのかみていきましょう。

 

  • 舌下療法の具体的方法

花粉の入った液体や錠剤を舌下から体に吸収させていく方法です。舌下に含み5分後に飲み込むやり方で1日1回行います。

医師に処方してもらえば自宅で治療することが可能なので通院する必要性がありません。

また注射の痛みや恐怖から解放されるのも助かりますね。

薬の味はやや甘く少し酸味もあるとのこと。苦くて飲めないということはないようです。

効果もかなり期待できるようで、3年間継続すればその後7年間は花粉症の症状から逃れられることが多いとのことです。

 

  • まとめ

現在多くの花粉症患者が利用している抗ヒスタミン剤との併用も可能となっています。

この治療を開始して3カ月後に抗ヒスタミン剤の量を減らしても症状が出なくなる人もいるとのこと。

この療法を行う場合は花粉が飛散する以前の、前年の11月以前から始めることが必要となります。

少しずつ体に慣らしていくことが大切なのですね。

即効性を期待するというよりは長期間をかけての治療になります。

この方法はまだ始まったばかりなので、どこの病院でも対応してくれるわけではありません。

興味を持った方は、まずは近くの病院であらかじめ確認しておくのがいいでしょう。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

お茶は花粉症に効くのか

花粉症対策の民間療法として有名なのが「お茶」ではないでしょうか。薬のように即効性や、驚くほどの効果があるわけではないですが副作用などがないので安心して気軽に試せることが親しまれている理由だと思われます。

なるべく薬に頼りたくない子供や老人、妊婦や授乳中の女性なども安心して飲むことができるのでお勧めです。

  • いくつか花粉症に効果的といわれているお茶をご紹介します。

甜茶・・花粉症のアレルギー症状に効果的とされています。甘みがあるので子供にも飲ませやすくお勧めです。

ルイボスティ・・カフェインを含まずタンニン濃度も低いため子供にも安心して飲ませられます。SOD(スーパーオキシドディスムターゼという活性酵素)の活性が高いので、その抗酸化作用が花粉症に効きます。

なた豆茶・・口臭対策としても有名なお茶です。なた豆特有成分「カナバニン」が花粉症に効くと注目されています。

べにふうき・・甜茶とともに人気がある緑茶です。アレルギー反応を抑制するメチル化カテキンが豊富に含まれていることで有名です。

シジュウム茶・・シジュウムの葉から抽出したエキスに、アレルギー症状を引き起こす原因となるヒスタミンの抑制作用が認められています。気管支喘息やアレルギー性鼻炎、花粉症に効果があることが分かっています。

ハトムギ茶・・抗酸化成分が豊富でアレルギーによる炎症を抑え、アレルギー症状を軽減するといわれています。

  • お茶を飲むのに効果的な時期

お茶の効果を更に高めたい方は花粉の飛散が始まる一ヶ月以上前から飲みはじめると、発症自体を防いだり、また発症しても軽い症状ですむ可能性があります。

また花粉症が始まってしまってからでも、飲むことで悪化を抑制する効果があります。

大切なことは体内で常にお茶の有効成分を働かせおくということだそうです。

花粉はあらゆる種類のものが年中飛散しているため、自分に合った花粉症に効果的なお茶があるならば、是非毎日の食生活に取り入れましょう。

  • お茶を飲むメリットは?

お茶を飲むメリットは、「ほとんど副作用がない」こと、「小さい子供や高齢者でも安心」なこと、「薬を飲めない妊婦や授乳中の女性も試せる」こと、「ほかの薬との併用が可能」なこと、

「花粉症対策としてのほかにリラックス効果などの作用がある」、「費用があまりかからない」ことなどがあげられます。

またデメリットは「薬のような即効性や劇的な効果は期待できない」こと、「お茶を煮出したりと手間がかかる」こと、「効果に個人差があるので自分に合うお茶を見つける必要がある」ことですね。

これらのことを踏まえた上で、花粉症に悩んでいる方はぜひ一度お茶をお試しください。

ただかお茶かもしれませんが、症状を緩和する作用があるので思った以上の効果が期待できるかもしれません。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

もしかしたら花粉症?どの花粉に反応するのか検査をしてみよう!

  • 花粉症検査1:鼻汁好酸球検査

鼻汁好酸球検査とは、顕微鏡を使って行う検査です。鼻水の原因が花粉症などのようなアレルギーが原因となっている場合には鼻水の中に好酸球という細胞が増えます。鼻汁好酸球検査では顕微鏡を使って鼻水の中にある好酸球を数えて、花粉症かどうか判断します。

 

  • 花粉症検査2:鼻の視診

鼻の視診とは文字の通り、鼻の粘膜の色や鼻水の性状を観察するという検査です。特にスギ花粉症では鼻の粘膜が薄い赤色になることが多く、分かりやすいそうです。私も花粉症の症状が出始めの頃に耳鼻科に行った時に、鼻の視診をされた瞬間に「あぁ!スギ花粉に反応しているね」と言われました。

 

また、鼻の視診では副鼻腔炎を合併していないか調べるために、鼻水に黄色の膿が混じっていないか観察します。

 

  • 花粉症検査3:目の検査

鼻だけではなく目を顕微鏡で観察する検査もあります。ブラッシュサイトロジーというブラシ使って眼脂や結膜を取り、結膜や眼脂の中にある好酸球を数えます。

 

また、点眼誘発試験という検査もあります。点眼誘発試験では目に花粉の成分を点眼して、結膜炎が出るか確認します。ただし、花粉の成分を目にいれるわけですから、結膜炎が出るなど陽性となった場合は少し辛いです。

 

  • 花粉症検査4:血液検査

血液検査では、花粉に対する抗体が高くなっているか、調べることができます。現在、血液検査で判断できる花粉は樹木・イネ科・雑草について、以下のようにかなり細かく調べることができます。

 

<樹木>

スギ、ヒノキ、シラカンバ、マツ、カエデ、ブナ、ビャクシン、ニレ、コナラ、ヤナギ、アカシア、ハンノキ、オリーブ、クルミ、クワ

<イネ科>

アシ、コムギ、オオスズメテッポウ、スズメノヒエ、カモガヤ、オオアサガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、ナガハグサ、ヒロハウシケグサ、ホソムギ、コヌカグサ、セイバンモロコシ

 

<雑草>

ブタクサ、ヨモギ、ブタクサモドキ、オオブタクサ、ニガヨモギ、タンポポ、ヘラオオバコ、シロザ、アキノキリンソウ、ヘメスイバ、イラクサ、フランスギク、カナムグラ

 

ここまで細かく検査することができるので、スギの花粉だけに反応しているのか、ヒノキやブタクサといった他の科分にも反応しているのかがわかり、初期療法・導入療法などの開示時期などの治療方針の参考にもなります。

 

  • まとめ

花粉症は一度発症してしまうと完全に治癒することが難しい症状です。花粉症の症状が今出ていないのであれば、早めに検査をして自分が反応しそうな花粉を認識して、日頃からコツコツと花粉症対策して下さい。

Posted on 2014/10/27 by miyahara

花粉症になりたくない!手軽にできる予防法ってあるの?

  • 予防法1:花粉が多く飛ぶ時間帯は外出しない

晴れて風が強い日は花粉がたくさん飛びがちです。花粉はお昼頃から15時頃までが飛散のピークですので、できることならこの時間帯の外出は避けましょう。

 

  • 予防法2:外出する時には花粉に触れないようにする

花粉が多く飛ぶ時間帯は外出しない方がいいということは分かりましたが、日常生活を送る中では、そんなことを言えない時もあります。

 

そのような時に活躍するのはマスクやメガネ・ゴーグルです。

 

マスクをすることで、花粉が口や鼻から入ることを防ぐことができますし、喉を乾燥から守って花粉による喉の炎症を防ぎます。

 

また、花粉症の症状として有名な目のかゆみや充血を和らげるためには、メガネやゴーグルを使うことが効果的です。視力矯正用として使われるメガネの花粉カット率は一般的に50%程度と言われていますが「JINS 花粉Cut」やZoffの「AIR VISOR(エア・バイザー)」シリーズといった花粉症対策メガネ・ゴーグルはオシャレで花粉のカット率が90%以上と高いにも関わらず税抜き3000円前後と手頃な価格で手に入れることができます。花粉症の私は「JINS 花粉Cut」を使っていますが、目の周りが透明な素材になっているので、ゴーグル感がなく、普段使っているメガネと同じような感覚で使えるので、花粉症シーズンにとても重宝しています。

 

さらに、ナイロンのようなツルツルした素材の洋服は花粉をつきにくくしますので、花粉の飛散量が多い日はウール系の洋服を避けてツルツルした素材の洋服を着ましょう。

 

  • 予防法2:食生活を見直す

花粉症になる原因のひとつとして、肉中心の高タンパク質な食生活があると言われています。日頃からバランスの良い食事を心がけることで、花粉症の発症リスクは低くなります。

 

また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌のうち、ビフィズス菌やラクトバチルス菌は花粉症の原因といわれているTh1・Th2という2つの免疫細胞のバランスを良くする働きがあります。

 

さらに、キノコ類に含まれているビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6は免疫機能を高める働きがあります。ビタミンB群には水に溶けやすいという性質があるので、キノコ汁や鍋料理といった、溶け出したビタミンB群をうまく摂取できるような料理を心がけると良さそうです。

 

  • まとめ

花粉症は一度発症してしまうと、完全に治すことが難しいと言われています。日ごろからコツコツと花粉症にならない為の予防法を取り入れましょう。

1 / 212